2012年05月27日
田んぼ状況
どーもです。田植えまでいよいよあと1週間!今日は代掻きのために田んぼに水を入れ、肥料と草も少し生えていたので除草剤もやってきました。
4時間位で両方の田んぼに水が入りました。やはり水が入ると田んぼらしくなりますね。
子供達も連れて行ったのですがカエルを見つけると早速田んぼに入っていました。勿論全身泥だらけ!しかし楽しそうに遊んでいたのでなんだかこっちも嬉しくなりました。
来週は田んぼ部の子達と遊べたらいいね

2012年05月25日
くくむ農園ちょっと見学
どーもです。今朝、くくむガーデンと山武さんの所へ出す夏キャベツを収穫し、六連のくくむ農園と高師のくくむガーデンへ行って参りました。本日をもって我が家のキャベツ1シーズンの収穫を終了致しました。昨年の11月から今年5月まで約半年・・・ていうか7月には来シーズンの播種が始まるわけですからほぼ1年何らかの形でキャベツには携わっているわけですね。
今日は少し時間があったので、久しぶりにくくむ農園を見学させてもらいました。
ちょうど我が家の定植前のハウスと同じ状態で来週の定植を待っている状態でした。ここでは2人の研修生が作業しておりこれだけ大きな圃場を任されてやっているのには驚き、素晴らしいと感じました。
ただこの2人の研修生と話をしたところ、早く独立して農業で生計を立てていきたいのだが、なかなか圃場が見つからないとのことでした。若くてやる気のある人にはチャンスを与えてあげたいですよね。
我が家のハウスに戻ると一段と小さく感じました!明日はここのトマトの定植です。くくむ農園でがんばる研修生に負けないよう、良いトマトを出荷できるようにしっかりと管理していきたいと思います。
さて、改めて連絡ですがいよいよ表浜田んぼ部の田植えが来週6月3日(日)4日(月)と迫って参りました。一応朝9時に田んぼ集合という事にしておきますが、前後しても全然構いませんので暑さ対策と飲み物、自分の必要な物は自分で用意してください。何かありましたらいつでも連絡してください。それではまた

2012年05月21日
now
どーもです

去年より15日ほど早い定植となったわけですが一体どれだけの収量となるか、毎年気候、気温が変わり決して同じ条件での栽培はあり得ません。だからこそ毎年1年生、今年も美味しいと言ってもらえるトマト目指して頑張ります!
一方、12月暮れに定植した夏キャベツ(はつ夏)が収獲のピークを迎えております。本日契約している山武さんにも10ケース出荷いたしました。去年、一昨年の夏キャベツの市場相場は10キロ300円位の悲惨な結果が続いていましたが今年は1,000円以上をキープしており嬉しい限りであります。
相変わらず成長のスピードはものすごく、少し収獲時期を遅らすと割れてしまい秀品から加工へとランクダウンしてしまいます。あと4分の1ぐらいですが、なるべく秀品で出荷できるように頑張って取りたいと思っています

2012年05月15日
トマト定植
本日雨の中、今年のトマト「りんか」1500本が届きました。去年までは種から自分で作っていたのですが、今年は後で届く700本含めて全て苗を購入しました。おかげで育苗期間中に千葉へ、家族で出かけれたというわけでございます。
天気が雨だったので気温は上がらず、非常に定植するには良い条件でした。40センチごとに印をつけたロープを張り、1本づつ手で植えていきます。
約3時間で終わりました。今日は水かけはしないで明日、動墳を使って1本づつに水かけをしていきたいと思います。早く赤いトマトを取り、冷やしてビールのお供にしたいです

2012年05月15日
稲状況+千葉へ
こんにちは、9日に蒔いた籾は順調に芽を出し育っております。10日から5日間、千葉にお邪魔してましたので生育状況が遅くなって申し訳ありませんでした。
千葉ではマザー牧場に行ってきました。羊、牛、ヤギ、アルパカ等家畜が飼育されており非常に興味深かったです。またその広さにも驚きました。観光業と牧場経営が見事に成り立っており考えさせられる所も多く大変有意義な時間を過ごせました。
子供達にとっても身近なトラクターや農機具があり、親しみやすく楽しそうで良かったです。
子供達が行きたがっていたディズニーランドにもようやく行くことができました。初めて約5日間の休みを取り家族と共に過ごせた事は嬉しいことでした。勿論仕事は溜まり今日から頑張らないといけませんが、それ以上に得られるものがあったと感じています

2012年05月09日
本日、種まき
5月9日(水)、今年の籾蒔きを体験してきました。あいにくの雨でしたが逆に涼しくて良かったです。
トレイに泥を敷き、消毒した籾を1面に万遍なく蒔いていきました。ここの農家さんのお米の品種は『ひのひかり』、去年田んぼ部の使用した品種と同じです。
籾を蒔いたら水をしっかりと打ち、籾が見えなくなるぐらいに泥をかぶせます。そして新聞紙をかぶせていきます。
最後にシートで覆い出来上がり。途中、雷も鳴り、雨も強く降り始めましたがなんとかお昼までに終えることができました。苗の成長もブログに載せていこうと思いますので、田植えまでの間に苗がどのように変化していくかを感じてくださいね

2012年05月08日
明日は種まき
こんにちは!エンドウの片付けが終わり、トマト用の元肥を入れ15日の定植に向けてなんとか準備が整いました。いよいよ今年もトマトの栽培が始まります。実は私、キャベツ、エンドウ、トマトのなかで一番トマトを作るのが楽しく、毎年この時期は嬉しく感じていますが、収穫ピークの頃になるとトマトなんか・・・と思う事が多いです。
もう一か所のエンドウは来週には枯らしてトマトの準備に入ります。かなりエンドウの木も大変そうですがまだ莢をつけてくれていますので収穫しております。
夏キャベツは本日、おそらく最後の消毒を行いました。アブラムシ、ナメクジ、青虫、病気に対する予防用です。今年は今のところそんなに虫がすごいという感じはしませんが、雨が多いせいでしょうか?
さて明日はお世話になる農家さんの所で、米の籾蒔きの体験をさせてもらいます。平日なので皆さんちょっと厳しいかと思いますが来られる方は去年と同じ所へ8時~9時頃来てくださいね。また分からなければ自分の所へ電話でもしてください。
今晩、楽しみにしていた中日vsヤクルトの試合を見に行ってきます

2012年05月02日
エンドウ片付け

1反のハウスで作っている絹サヤエンドウのうちの3分の1を枯らしました。去年の10月13日に定植し約半年間、ご苦労様でした

ピクリンで枯らしたエンドウはカリカリになり、片付けが楽になりますがやはり片付け仕事は1番大変ですね・・・。しかしトマトの定植が控えています、急いでやらねばなりません

さて田んぼ部の皆さん、今年の籾蒔き体験の日にちが決まりました。今回表浜田んぼ部の苗は注文という形をとりましたが、やはり籾蒔きもしたいという部員の方のために体験できる場を設けました。
5月9日(水)午前8時~9時の間に集まって下さい。集合場所は去年と同じ農家さん宅でお願いします。
車で走っていると最早田植えを終えている田んぼを目にしますね。いよいよスタートです
