QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
おもて浜

2013年09月30日

お久しぶりです。



皆さま、本当にお久しぶりになってしまい申し訳ありませんでした。トマトの収穫から、キャベツの育苗、台風、そして・・・。本当に八月、九月の二カ月は今思い返すと物凄く充実はしていたのですが、全く子供達の夏休みは無視していたと感じます。
さて、表浜田んぼ部の稲は台風の影響もなく、見事に美味しそうなお米を実らせています。今年は少し周りの草達に悩まされたかなと思います。先週、副部長のチャン河合氏が1人で収穫前の草刈りをしてくれました!もうじき収穫となりますのでお楽しみにicon


我が家のキャベツの定植は、本日をもって終了致しました。8月1日に播種が始まり、2か月間育苗して定植する作業を行ってきました。定植時期の前半は雨が降らずダムの水が無くなり、豊川用水の水が2日停まって2日出るという水制限を始めて経験しました。本当に水の有難味、蛇口をひねれば水が出ることへの感謝を痛感しました。


そして、その水不足を解消してくれた1つの要因である9月15日の台風はキャベツとビニールハウスに被害を与えていってくれました。ややビニールを剥がさなかったという失敗もあったのですが、潰れてしまったハウス、ビニールを剥がされてしまったハウスがあります。


このハウスのビニールは、ここ3年毎年新品に替えております・・・。


そしてお知らせしようか迷ったのですが、9月23日。台風で潰された物置を移設して、新たにできた物置を自分の火の不始末で燃やしてしまい、約半年前に買ったばかりの運搬車を失ってしまいました。
と、なかなか自然の力、自らの失態で上手くいかないこともあるのですが、今は負けるか!という気持ちで頑張っています。少々日々の生活で雑になっていた部分があったようにも思えるので、慎重にまた謙虚さを忘れず生きていこうと思っていますonigiri  


Posted by おもて浜 at 19:52Comments(0)

2013年08月08日

8月8日





田んぼ部のみなさんorみなさんこんばんは。半端ない暑さですが元気ですか?自分は今のところ調子良いですね。最近ブログの更新が出来ず、母親に「みんな待っとるだで、もっと更新しりん」と叱られました・・・。ホントかな―?
まあ、とにかく絵のごとく、なかなか田んぼに行くことができず、草が物凄く可哀想な状態でした。やっと本日夕方行くことができ、スッキリ!刈ってあげることができました。


やはりこうすると気分が良いですよね!あまりやりたくなかったのですが、今後の忙しさを考えて除草剤も散布しておきました・・・。稲自体は順調だと思われます。


さて、我が家はトマトの収穫25日目を迎えました。三日前から長男の学童保育、長女、次女の保育園が夏休みに入ったため、嫁さんが朝からトマトの収穫をすることができるようになりました!なぜなら登校、登園の準備をしなくてよいので子供達の起きる時間まで嫁さんがフリーになるからです。少しの時間ですがこれは助かりました!


新しくトライしたパルトは沢山の実を付けるのですが、やはり小さいですね・・・。来年もやるかどうかは少し検討する必要がありそうです。


キャベツもいよいよ始まりました。8月1日にしぶき2号を蒔きました。7日に冬藍、明日9日に銀次郎を蒔きます。家の隣のハウスを苗床として借りることができ、非常に水やり、様子を見に行くにも近くて満足しています。やはり仕事のしやすい環境、設備を自分なりに整えていくことは大切なことだと実感しています。投資を抑えつつも工夫して、効率アップを念頭に置きやっていきたいと思います。
みなさんホント暑くて、それぞれ大変なこともあるかと思いますが、乗り越えていきましょう!秋、冬、春は来るはずですonigiri  


Posted by おもて浜 at 21:19Comments(2)

2013年07月18日

7月18日





暑すぎますね・・・。みなさん大丈夫ですか?
7月も気がつけば半ばを過ぎ、我が家はトマトの収穫が始まりました。この暑さでトマト達もDOWN気味で実を付けてくれない花も多く見られます。


こちらは今年初めて栽培したパルトという品種のトマトです。このパルトは単為結果性の大玉トマトで、ホルモン処理やマルハナバチを使った受粉作業が要らないのですが、水分要求が高く1花房に沢山の着果をします。上の写真のリンカ同様に栽培すると、尻腐れや芯止まりなど大変なことになってしまう事が分かりました。


嬉しいのは今年から家の中で荷造りをしなくてよくなったことです。去年まではアパートのリビングで子供達と揉みくちゃになりながらの荷造りでした・・・。そして今年は全量「くくむガーデン」さんへ契約出荷に決めました。箱に入れずコンテナ出荷なのでかなり荷造りの時間も短縮できます。


キャベツの準備も少しずつ始まってきました。現在キャベツの畑はこのようにソルゴという緑肥が植わっています。


昨晩、手筒花火の寄り合いでお会いした近所の農家さんが、機械を貸してくれるという事で、早速本日お借りして参りました。するとあっという間にソルゴをカットすることができ本当に助かりました!やはり機械の力は素晴らしいですね。


こんな感じで突き進んで行きました。なかなか楽しかったですよ。スズメバチが追いかけて来た時はビビりましたけど・・・。

それにしても本当に物凄い暑さです。田んぼ部のみなさん、またこのブログを読んでくれている方々、身体には気を付けて下さいね。それではまたonigiri  


Posted by おもて浜 at 15:52Comments(0)

2013年06月11日

田植えお疲れ様でした!

田植え


平成25年6月9日(日)、表浜田んぼ部活動が行われました。
天気は曇り、暑くもなく寒くもない、非常に過ごしやすい気候でなによりでした。
新しく参加してくれたファミリーが2組、参加したかったけど都合により参加できず、また次回から参加させてというファミリーもいるようで大変嬉しい限りです。同じ楽しみ、喜びを分かち合えるのはやっぱ最高ですね!
田植え後


手で植えた所と機械で植えた所の境目です。分かりますか?今回は本当にママさん、子供達が頑張ってくれました!せっかくなので、なるべく成長の様子を送りますので田植えをしてくれた子供達に見せて教えてあげてください。また本当に時間があれば田んぼに様子を見に来てくださいね。

キャベツ終了


我が家は、本日夏キャベツ(初恋)の収穫を終え、昨年の11月終わりからのキャベツの収穫を終えました。来月位にはキャベツの播種が始まるわけで、ほぼ1年キャベツに携わるようになったんだなあと感じています。
ソルゴ


キャベツの終了している畑にはソルゴ(緑肥)が蒔いてあります。
トマト


ハウスでのトマトは第一段目の花が開花しました。真っ赤なトマトをイメージしながら、トーンでホルモン処理をしています。


さて、今回の表浜田んぼ部の田植えも無事に終了しホッとしています。自然の中で子供達と遊べたこともまた自分の有意義な時間の一部になっており、収穫祭の前に何か1つみんなと楽しめるイベントができたらなとも思っていますので、もし企画できたらお付き合い下さいね!台風も早速こちらにやってきて、じめじめした日が続いていますが体調に気を付け元気よく生きていきましょうonigiri  


Posted by おもて浜 at 20:48Comments(2)田んぼ部

2013年05月30日

田植えまであと10日!田んぼ状況

田んぼ1


田んぼ部並びにブログを見て頂いている皆様どーもです。
田植えまであと10日となって参りました。現在田植えのできる状態に進めている段階で、草刈り、トラクターでの耕しを行い後は水を入れて代掻きというところまでやってきました。


今年は作付け面積を増やしたかったのですが、駄目でしたね。また来年声を掛けていきましょう。
現在3組の家族から出欠の返信を頂いております。9日、日曜日は9時頃から始めましょうかね。自分は早くから居るので9時前から来て頂いても大丈夫ですよ。11日、12日の参加はなさそうなので今のところは無しといたします。


本日、初めて作った夏キャベツ「初恋」の収穫を開始しました。今日は霧がすごくて湿度が高く、蒸し暑いような気持ちの悪い気候だったのですが「初恋」の収穫が新鮮だったので楽しい1日を過すことができました。


トマト(りんか)は順調?にすくすくと大きくなっているのですが、ちょっと超えすぎの様な気がします。


10日遅れで定植したトマト(パルト)は自分の周りでは作っている人がいないため、先輩農家さんから「今度見に行くからな!」と声を掛けられており、プレッシャーもあるのですが初めての栽培ということでワクワクしています。

みなさん梅雨に入りすっきりしない日が続くかもしれませんが、体調に気を付けてお過ごしくださいねonigiri  


Posted by おもて浜 at 20:46Comments(0)田んぼ部

2013年05月23日

田んぼ部のみなさーん!!!

籾蒔き


みなさん暑い日が続いていますが大丈夫ですか?本日23日(木)午後より副部長河合氏と共に音羽米の「こだわり農園鈴木」へ行って参りました。苗の注文確認と農業のお話をさせて頂き、非常に有意義な時間を過すことができました。

そして田植えの日が決まりましたので田んぼ部の方々は予定を入れてください!

日時:6月9日(日)、10日(月)、11日(火)、12日(水)

の来られる日でよろしくお願いします。
おそらく日曜日が一番多くなるとは思いますが、「何日の何時に行きます。」と一報いただけると助かります。
もし人数が増えていたら全て手植えで出来てしまうかもしれませんね!みなさん頑張りましょうonigiri  


Posted by おもて浜 at 21:03Comments(2)田んぼ部

2013年05月20日

5月20日(雨)



5月16日、エンドウ終了後のハウス内へトマト定植を行いました。いよいよ自分も大好きなトマト作りが始まります。夏に冷えたビールと冷やしトマト・・・。たまりませんなーbeer


もう一方のハウスは、25日に苗が届く予定で定植準備中です。こちらのトマトは実を勝手に生らせることができる品種で、今まではトマトトーンというホルモン剤を、花にかけて受粉させて実を生らせていたのですがその手間が省けるそうです。楽しみもありますが、ちょっとしっかりしたトマトができるか不安な部分もあります。




夏キャベツのはつ夏は22日から収穫を開始します。冬キャベツと同様カット野菜業者への出荷となります。市場価格では現在猛烈な安値になっており10㌔箱で¥370、1玉¥46程度の売値となっています。こうなると契約にしておいて良かったと思いますね。




18日土曜日、IT食農先導士1期生の方々と豊橋駅で飲んだのですが駅の中にこんなものを発見しました。

さて田んぼ部に関してですが、23日こだわり農場鈴木さんの所へ行って苗を見たり、田植え状況その他お話を聞きに行ってきます。そして副部長の河合氏と田植えの日程を決めて、皆さんに連絡したいと思っていますのでよろしくお願いしますonigiri  


Posted by おもて浜 at 07:50Comments(0)田んぼ部

2013年05月06日

5月になりました!





みなさんお久しぶりでございます。私事ではございますが、5月5日に38歳になりまして、考えると結構年取ったなあと感じますね・・・。そういえば身体も思うように動かない・・・、なんて弱気なことを考えても仕方ない!ますます元気に頑張っていこうと思います!
波実と海実が手紙とクッキーを焼いてくれました。お仕事頑張ってと書いてあります!やるしかないですね。



もう1つ、この度色々な人達に助けられ、近くの中古物件を紹介して頂き3月終わりに引っ越しをすることができました。遂にアパート農家から卒業することができ、これでトマトで家の中が埋まることはないと思います。これからも精進し頑張っていきたいと感じております。表札は田んぼ部副部長N.Kawaiがプレゼントしてくれました.。感無量でございます・・・。



さて畑の方は絹サヤエンドウは6日、おそらく最後となる収穫をいたしました。3分の2はすでに枯らしてトマトを植える準備をしています。最終的にはエンドウの入っていたハウス内に、トマトが全て入ることになります。約1反です。



11月から始まった寒藍(冬キャベツ)の収穫は5日に終了致しました。契約出荷も問題なく終えることがき、お客様に迷惑をかけなかったのが1番でした。今シーズンは値段もそれほどひどい時が無かったため良かったです。(年内はひどかったですが・・・。)





寒藍は終わったのですがあと1~2週間ぐらいすると夏キャベツの収穫が始まります。昨シーズンは2反作ったのですが、今シーズンは4反作ってあるのでどうなるのでしょうか?きっと取りきれないだろうな・・・。

まあそんな感じでやることだらけですが、いよいよ来月1週目辺りからは、お待たせしました表浜田んぼ部の田植えが始まりますね!先日、音羽米を作っている「こだわり農場 鈴木」の晋示さんには去年と同じ苗の注文をさせて頂きました。苗に関しては、いつか籾を蒔き苗を管理できる場所も用意したいと思っていますのでそれまでもうしばらく待って下さいね。
さあ田んぼ部のみなさん!田植えや地引網、BBQの時期がやってきました!心の準備をし始めてくださいよonigiri  


Posted by おもて浜 at 12:03Comments(0)田んぼ部

2013年04月06日

近況報告





田んぼ部の方々、またブログを見て頂いている皆様お久しぶりです。諸事情でパソコンが使えなかったのですが、ようやく出来るようになりました。4月に入り完璧に春真っ盛り!ハウスの中は夏になってしまいました・・・。おかげでエンドウは自分の背丈を超え、更にハモグリバエとうどん粉病に侵され、非常に厳しい中、エンドウ達は最後の力を振り絞り莢を付けてくれております。




また困ってしまうのが、最近の急速に発達する低気圧の影響で恐ろしい程に吹く風でございます。去年張り替えたばかりのビニールが早くも破られてしまいました・・・。自然は時に優しく時に厳しいです。


さて露地野菜はキャベツの収穫は続いており、暖かさから成長も早く追われております。今は「冬のぼり」というキャベツを採っています。
写真は夏キャベツの「はつなつ」で、気温と定期的に降る雨の影響ですくすくと育っています。去年は5月20日頃から収穫出来ましたが、今年は寒い日が多かったのでどうなるのでしょうか。


そしてこの子が最後のキャベツ「初恋」です。このキャベツは今年初挑戦で、一体いつが収獲になるのか分かりません。しかし皆さんからの注目度、食べてみたいの声が多いので気合入っています!


あとですねー。こちら師匠に借りているトラクターですが、見ての通りちょっと古くなり壊れるのも時間の問題かなということで・・・。


師匠と共同出資ですが遂に自分のトラクターを買っちゃいました!!!レンタル料、使用許可を頂かなくても使えるトラクター、めちゃめちゃ嬉しいです!この燃える男の赤いトラクターでますますやる気でましたonigiri  


Posted by おもて浜 at 20:00Comments(2)田んぼ部

2013年03月11日

キャベツ加工工場見学



3月9日(土)昼から名古屋へ、自分の出荷しているカット野菜加工工場へ見学に言って参りました。普段、畑と家の行き来が主である自分にとって、こうした機会は非常に楽しみであります。


工場ではキャベツが千切り、角切り等様々な大きさ形にお客のニーズに答えてカットされておりました。当然のことながら衛生管理、機械の扱い、野菜への扱いも徹底されているように感じ、とても感心してしまいました。


千切りされたキャベツは洗浄されて容器に収められます。


そしてこの洗濯機のような機械で脱水されます。やはり寒藍(冬キャベツ)の方がサワ―キャベツ(春キャベツ)の方が加工し易いようです。


そして使う量、大きさ、用途別に袋詰めされ、保存を利かすものは真空パックされたりと商品化されていき、某お好み焼き屋、お惣菜屋、焼肉屋、中華料理屋に送られていくそうです。
自分の作ったキャベツがどのように使われて、どこに運ばれていくのかがまた明確になり満足です。
スーパーにも消費者が切らずに済むよう、様々な形に加工された野菜ばかりが並ぶ、野菜そのものの姿が見られないような形態になる日が来るのでしょうかねonigiri  


Posted by おもて浜 at 16:49Comments(0)田んぼ部

2013年03月07日

田んぼ作業報告



皆さんどーもです。3月6日(水)今シーズン初の田んぼ作業を行いました。なかなか田んぼには足を運ぶことが無かったので、久しぶりに見た田んぼが懐かしく感じ、また米作りが始まるなあと実感しワクワクしてまいりました。


田んぼに到着してまずは元肥振りを行いました。伸郎氏なかなか手慣れてきて頼もしいですnico


元肥を振ったらトラクターで耕しておきました。




現在田んぼはこんな感じになっております。


自分がトラクターに乗っている間、伸郎氏には畦作りと水路の泥上げをしてもらいました。これは鍬を使っての作業なのでかなり大変だったと思いますが、頑張ってくれました。このような作業の積み重ねが美味しい米作りにきっと繋がるのでしょうね。お疲れさまでしたonigiri  


Posted by おもて浜 at 18:29Comments(0)田んぼ部

2013年02月27日

近況




皆さんお久しぶりです。寒さも和らぐことなく、なかなか春の訪れを感じさせない日々が続いておりますがお元気ですか?
我が家はインフルエンザで全滅を経験し、やっと皆が元気になり、子供達は保育園、親は畑に出動できるようになりました。やはり健康第一ですね!
さて大西農園は寒藍(冬キャベツ)の収穫はいよいよ最終畑(約4反)になりました。大きい畑ですが運搬車を購入したので、去年よりはスムーズに仕事が進みそうです。



夏キャベツ(初なつ、初恋)の定植も無事終了し、雨も定期的に降るので一安心しておりますが、去年の倍の数を定植したので収穫がどうなるのかが未知の世界でワクワクしております。



ハウスの絹サヤエンドウは、日照時間の増えたことと、気温の上昇から、かなり収穫の回転数が上がって参りました。
お雛様の影響で(ちらし寿司ですかね?)需要も高まり、2月22日、2キロ¥1,400だった価格が本日27日は¥3,200となってしまいました。最近は寒さの影響でお野菜全般、値が上がっているようです。



昨日、26日は平成24年度家族経営協定調印式に出席してきました。家族労力が主体となる農業では世帯員が対等なパートナーとして経営を行う事が重要となります。そのため家族1人1人の地位と役割を明確にし、経営参画ができるような条件整備をすすめることが重要で、話し合いの元、農業経営に努めていく。といった若干お堅いものでございますが、妻がこれを機にますますやる気になってくれたらいいなと思います。

表浜田んぼ部員に連絡です。3月6日(水)1時より本年度初回米作り作業(元肥振り、田耕し、畦作り・・・etc)を行います。参加可能な方は来てください!

以上大西農園の近況でございました。  


Posted by おもて浜 at 20:25Comments(2)田んぼ部

2013年01月30日

近況




お久しぶりです。寒さも和らぐことなく、厳しい日々が続いていますが、みなさん大丈夫ですか?田んぼ部に関しては近々田んぼに元肥をまき、トラクターで耕す予定です。それでは我が家の畑状況をお伝えします。(興味ある方はどうぞ)
1月20日に定植した夏キャベツ(はつ夏)は厳しい寒さの中、懸命に生きているように感じます。定植した日は緑色をしていた苗達は、すっかり紫色に変わり土の色と一体化してどこにあるのか遠目では分かりません。土曜日の雨を待っています。



こんなに小さな子達にも敵がいます。鳥に狙われてほんの僅かしかない葉でさえも食べられてしまいます。
何もこんな苗を食べなくても周りに立派なキャベツもあるのに、と思いますが鳥達の自由・・・。食べられて味を憶えられたらとことん食べられます。






こちらは12月14日播種された夏キャベツ(初恋)の苗で、まだ苗床に保管され比較的暖かい環境で育苗中です。この品種は今回が初めて栽培するもので非常に楽しみでございます。いつ定植できるのでしょうか?自分にも分かりません。



絹サヤエンドウはもう少しで立って摘めるようになります。莢も大分大きくなり1日で収穫できる目方も増えてきました。



今はまだ座りながらの収穫なので椅子を用いての作業になります。実は座っているので楽に感じますが長時間だと腰、膝が痛くなりとても座っては居られなくなるのです。
以上我が家の近況報告でしたonigiri
  


Posted by おもて浜 at 18:55Comments(0)

2013年01月03日

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますicon22
さて、昨年よりフェイスブックを始め、確実にブログの投稿回数が減りました。しかしながら、農業の現状と言いますか、新規就農者の生活、仕事ぶり等、みなさんに少しでも知って頂けたらと思いますので、今年も消滅しないように頑張りたいと思います。また田んぼ部も今年は部員も増える予定で、実は田んぼ拡大を考えており農家さんに頼んでいる現状でございます。



さて現在我が家の現状は、10月終わりに播種をした夏キャベツ(はつなつ)がまだ定植できず、苗床に入っております。
まあ寒いので大きくなりすぎることもないので特に問題はないと思いますが、いつまでも居られても邪魔ですね・・・。来週辺りには定植したいと思っています。



これは12月14日に播種した夏キャベツ(初恋)です。今年初めて定植、栽培するのですが小さくてこの寒さが可哀想になります。名前からか同級生、田んぼ部の方々に、人気があり食べてみたいという声が多いため気合を入れて育てています。



エンドウは寒さの影響が出ており、収穫量は去年の三分の一・・・。ストーブに使う燃料(灯油)の量は4倍~5倍としゃれにならない状態です。今日からまた一段と寒くなるようで・・・、冬ですから仕方ないですかね。



しかし寒い中、エンドウも頑張って実を付けてくれていますので、明日から収穫を再開していきたいと思います。
田んぼ部のみなさんおそらく田植えの時期はあっという間に訪れるでしょう。また美味しいお米作ってみんなで食べましょうねonigiri  


Posted by おもて浜 at 17:10Comments(2)田んぼ部

2012年12月06日

近況




どーもです。現在の我が畑の作付け、収穫状況をお伝えし自分自身も状況を把握したいと思います。
11月17日より収穫し始めた1作目のキャベツ(品種名・しぶき2号)は、現在3分の1を収穫し、主に加工用15キロの箱で40ケースを毎週3回出荷しています。



このしぶき2号の畑は、収穫が終わるとすぐに定植する夏キャベツの苗(品種名・はつなつ)がスタンバイしています。定植までもう少し大きくなってもらいたいのでまだ大丈夫ですが、のんびりはしていられません。



しぶき2号の畑と同時にこちらの畑では少し小さめのキャベツ(品種名・冬藍)を収穫し、市場へ出荷しています。ここでは10キロ入れの箱へキャベツを6個または8個いれて出荷します。12月5日の市場相場は6玉入れで¥400、8玉入れで¥600と大変厳しい状況ですが、これでも少し前の6玉¥200、8玉¥300よりは良くなった方です。(ここから箱代を約¥100引きます)
雨も定期的に降り、気温も高かったので次の品種のキャベツもかなり大きくなっており、収穫が追われる状況です。



自分の出荷する市場で、いつもはキャベツの箱がもっとたくさんあるのですが昨日(5日夜)は少なかったですね。みなさん安くて出すの嫌になってしまったのでしょうか・・・。朝6時までに出荷すると仲買さんが買い付け、昼の12時頃に自分の出荷したものが幾らで売れたか、電話で教えてくれます。



エンドウは本日、初出荷をしようかと思っています。このこ達は若干おそく定植したエンドウでまだ小さいですが、もう一方のハウスのエンドウは収穫できるぐらいになってきました。エンドウは箱に2キロ入れて出荷します。ただエンドウを2キロ収穫するのは結構大変で、時間もかかります。相場は2キロで¥2,000です。
本日どれくらい採れるかは分かりませんが、初収穫、初出荷は嬉しいものです。
キャベツの値段が安くややテンションは低めですが、まあ悪い時もあれば良い時もあるでしょうonigiri  


Posted by おもて浜 at 06:29Comments(0)田んぼ部

2012年11月13日

田んぼBBQ




どーもです。11月13日(火)本日、表浜田んぼ部収穫祭、田んぼBBQを行いました。あいにく前々日の雨で、田んぼコンディションは最悪で風も強かったため、表浜海岸でのBBQになってしまいましたが、またそれはそれで良かったかと思います。
飯ごうでお米を炊き、みんなで持ち寄ったおかずで田んぼ部米を頂きました。みなさん食通で美味しいご飯のお供を持って来てくれて楽しかったです。先日、自分の掘った自然薯のとろろかけご飯もみんな「美味しい、美味しい」と連発してくれたのでまた行く気まんまんになってしまいました。



これで一通り、田植えから食すまでの行程を終えることができました。みんなとこうしてお米作り出来ることに本当、喜びを感じています。なかなかみんなで何かすることは難しいですが、これからも遠慮せずノビノビやっていきましょう。今日はお疲れさまでした!来年も美味しいお米作ろうねonigiri  


Posted by おもて浜 at 17:41Comments(4)田んぼ部

2012年11月02日

11月2日




本日、イシグロの販売スペシャリストさんと名古屋北部市場にある「山武」さんの所へキャベツの契約販売のお願いに行ってきました。
これから我が家は6月までキャベツの出荷を行うのですが、今シーズンのキャベツは台風の影響も無く、非常に順調に育っているためかなりの低価格での取引が予想されます。そのため少しでも最悪な価格での取引を回避するためシーズンを通して価格を決めて販売するのが目的であります。ただ価格が低いのではないかと勝手に予測しているのは自分であり、ひょっとしたら反対の事が起こる可能性はあるわけです。



山武さんに送られた自分のキャベツは、各地の飲食店へキャベツそのままの形、もしくは写真のように加工された状態で届けられます。お店の名前はちょっと公表できませんが、自分のキャベツがここで使われているのかというのが分かるとなかなか面白いし、しっかりしたキャベツを作らないといけないという気になります。市場の場合はほとんど何処に届くのかは分かりません。



帰りに名古屋市港区にある「農事組合法人 アグリパーク南陽」さんに寄って頂きました。こちらでは大玉トマト、中玉トマトを栽培しており作付け面積はなんと2ha!!自分もこの規模のハウス、圃場を見たのは初めてで感動いたしました。ちなみに自分のハウス面積の20倍です・・・。



この広さ!!!本当に驚きました。今度お願いして1日見学に行こうと勝手に思っています。なぜなら聞きたいこと見たいものが沢山ありましたが時間もなかったので・・・。



またその帰り道、津島市ではレンコンの栽培が盛んらしくレンコン畑を見ました。こちらも初めてで非常に興味深く、近くに誰もいなかったので何も聞けなかったのが残念です。
以上本日のプチ農業研修でしたが、たまに自分の足で圃場見学に行くのは息抜き、気分転換にいいですね。
これで明日から、苦手なエンドウのヤゴ(脇芽)掻きにも勢いが出るはずです!?
それではまたonigiri  


Posted by おもて浜 at 20:26Comments(0)田んぼ部

2012年10月28日

10月28日




皆さんこんにちは、本日は10月28日、10月最後の日曜日でお昼から雨が降り始めました。
無事田んぼの収穫も終わり、田んぼBBQを行う準備は整いました。
今年は10表(600キロ)のお米の収穫に成功し、非常に田んぼ部部長としては満足しております。



さて、自分の畑はエンドウの定植を終え畦の間にワラも敷き終わり、剥がしてあったビニールもなんとか張り終わることができました。



エンドウはちらちらと花も咲き始め綺麗な姿を見せてくれておりますが、のんびりしていると収穫時期が来てしまうので気合を入れて仕事を進めていこうと思います。
尚、田んぼBBQは今のところ11月13日(火)になりそうです。只今調整中で本決まりではないですが、また田んぼ部の方々には連絡いたしますのでよろしくお願いします。  


Posted by おもて浜 at 13:15Comments(0)田んぼ部

2012年10月10日

稲刈り終了




10月9日、いよいよ表浜田んぼ部の田んぼの稲刈りが始まりました。思えば田植えから約半年の時間が経っており、やっと収穫か!という気持ちになりました。今年もコンバインによる収穫となってしまいましたが、いつの日か鎌で刈る収穫を田んぼ部員のみんなでやってみたいなと思いながら物凄いスピードで刈られていく稲達を見ていました。



コンバインからアームが伸びて収穫されたお米が袋に入っていきます。



今年の出来具合はライスセンターの人からは「綺麗な米じゃないか」と言われたので去年よりいいかもしれませんね!



あっという間に稲は刈られて表浜田んぼ部による田んぼBBQ会場が出来上がりました。
お米が出来上がるまでまだ少し掛かりますので出来次第日程を組みたいと思います。部員の方々は連絡を入れますのでよろしくお願いしますね。
今年も新米をたらふく青空の下で頂きましょうonigiri  


Posted by おもて浜 at 08:23Comments(0)田んぼ部

2012年10月03日

田んぼ台風被害状況




どーもです。表浜田んぼ部の稲の被害状況を報告します。
やはり多少の稲が倒れるという被害はありますが、思っていたほど倒れてしまっている面積も少なく、最低限度の被害にとどまっていると思われます。



本日、実際に稲刈りをコンバインで行っている人に確認したところ、稲が倒れてしまう事で地面に接してしまい、お米が傷みやすくなってしまうそうです。



おそらく稲刈りは来週になるかと思われます。実際に田んぼ部部員のみんなで稲刈り作業も行いたいのですが、台風、お祭り等が重なり段取りができないでコンバインによる収穫になってしまっています。来年こそはと思っていますのでご理解下さい。
しかし、収穫後の田んぼBBQは今年も必ず行い、新米をみんなで食しますのでそろそろ心の準備はお願いしますねonigiri  


Posted by おもて浜 at 18:52Comments(0)田んぼ部